「考察」備忘録

考えたり、思ったり、学んだりしたことを忘れないように書いています。

冬の足音がすぐそこに・・・

ブログを継続的に続けることは、

三日坊主が基本の私には難しかったようです。

 

気がつけば10月も最終日。

私の住む北海道には冬の足音が聞こえてくる寒さになり、

木々の紅葉は佳境を迎え、落葉がメインとなってきました。

 

野球ネタで書くことが多かったのですが、

気がつけばドラフトも終わり、

北海道日本ハムは吉田輝星投手(金足農業)を外れ1位で獲得しました。

(北海道に住んでいながら中日ファンの私は、

根尾選手の獲得をとても喜んでいます)

高校生に指名が集中した今回のドラフトは、

今のプロ野球界の何を表現したのでしょうか。

あくまで個人的な見解ではありますが、

「スター選手の不在」ではないかと思います。

今のプロ野球はデータ野球の最盛期で、

道具のレベルはもちろん、トレーニングの進化等で

野球全体のレベルが昔に比べて高くなっていると思います。

これは環境(研究の進歩や食事の変化等)に起因するもので、

昔の人は当時の環境の中でレベルが高かったのだと思います。

今と昔で環境要因差を抜きにして、

純粋に野球のレベルで比較した時に、

平均球速やスイングスピードなどに大きな差があることでしょう。

ただし昔と圧倒的に違うものは人気(スター性)です。

サッカー人気が高まっていることもあり、

野球人口の減少が顕著に現れています。

そういった要因もあるとは思いますが、

プロ野球選手の中に圧倒的人気を誇る選手がいなくなったように思います。

昔で言えば長嶋茂雄王貞治などが挙げられますし、

少し前で言えば松井秀喜イチロー松坂大輔などが挙げられます。

一番最近では大谷翔平だと思います。

このレベルの野球選手、

つまり野球をやっていたり、野球が好きな人以外で、

野球に縁もゆかりもない人が知っているような選手がいなくなったように思います。

 

そういった意味では今回のドラフトで高校生に集中したことは、

各球団、ひいてはプロ野球界を引っ張っていくような人材を欲しいという

表面上には存在しない、長期的な深層心理があるのではと思います。

 

今回1位で競合した藤原選手、根尾選手、小園選手には、

ぜひそういった国民の誰もが知るようなスター選手になって欲しいと

心から思います。

 

頑張れ、野球界の未来のためにも!!

金足農業に傾倒した報道や対応について

この間様々な報道がありますが、

準優勝校である金足農業に傾倒した報道が目立ちすぎると思います。

優勝した大阪桐蔭に対して失礼です。

いくら話題性(吉田投手、公立、農業高校、東北など)が

揃っている高校とはいえ、

大阪桐蔭だって100回を数える甲子園大会で、

1校しかなしえていない同一高校による2度目の春夏連覇を達成したのです。

選手が入れ替わる高校野球において、

このような結果を出していることは、

本当にすごいことだと思います。

もう少し考えていただいた方が良いのではないでしょうか。

 

また市民栄誉賞を吉田投手にという声があるようですが、

なぜ「金足農業」にではないのでしょうか。

市民じゃない生徒もいるからでしょうか。

吉田投手ばかりをまつりあげる大人たちがあまりにも多すぎます。

声をかけたら否定や辞退なんてことは困難です。

一歩立ち止まって、自分たちの対応を考えていただきたいと思います。

大人の高校生利用としか思えません。

 

高校野球に対する批判も高まる中で、

このような更に批判を高めるような現状を危惧しています。

いよいよ決勝戦

第100回の記念大会として、

例年以上の盛り上がりを見せている甲子園も、

今日がついに決勝戦

 

秋田県代表の金足農業と北大阪代表大阪桐蔭の対決です。

 

金足農業は私学優勢のこの時代に公立校でありながら決勝まで進み、

大会ナンバーワン投手の呼び声高い吉田投手、

逆転ツーランスクイズサヨナラなどの話題性も豊富な金足農業。

秋田県勢の決勝進出は103年ぶりで、

第1回の秋田中学準優勝以来とのことです。

 

大阪桐蔭は選抜も優勝し、

史上初同一高校による2度目の春夏連覇(前回は藤波投手のとき)をめざし、

大会ナンバーワン、最強の前評判通りの戦いをここまで見せています。

個人的には藤原選手に注目をしており、

浦和学院戦のインコースのホームランは非凡なものを感じました。

 

本当に楽しみな戦い。

両校共に存分に力を発揮していただけることを祈っています。

 

東北勢の初優勝や地元の盛り上がりなどもあり、

金足農業を応援する報道が異常に多いような気がしますが、

大阪桐蔭が変にアウェーを感じてしまわないような

環境整備がおこなわれるように期待しています。

 

 

 

終戦記念日

しばらく更新怠っておりました。
お墓まいりに、家族サービスと忙しない毎日が続いていました。

もちろんただの言い訳です。

 

今日までで甲子園もベスト16が出揃いました。

熱い夏がもうしばらく続くことが何よりも嬉しいです。

球児の皆さん、無理はしないように、

そして後悔しない選択を「自分」で考えてできるよう、

遠く北海道から祈っています。

 

本日8月15日は終戦記念日です。

3名の友人が8月15日生まれで、本日めでたく30歳になりました。

本当におめでとう。

 

終戦を記念するというのはなんだか違和感がある気がします。

なぜこのような言い回しになったのか非常に興味があるので、

時間ができたときに調べてブログで書きたいなと思います。

すでに書かれている方もいるので、

それらも参考にしながらになることでしょう。

ここからは完全に私見ですが、

名前から推測するに、もちろん戦後にできた言葉であり、

ある種の反省的要素を感じるものだと思います。

戦争が終わったことを記念するということになるのだから、

戦争は終わって良かったという意味合いが強いことになります。

戦争が終わって、平和が成り立つと書く平成も今年で終わります。

平和でありますようにという言葉をよく聞きますが、

平和とはなんなのでしょうか。

平和と一口に言ってもいろいろな平和があります。

単純に分けると積極的平和と消極的平和ですね。

 

私自身、平和とは非常に難解な単語だと思っています。

今まで一番しっくりきているのは、

やなせたかしさんがアンパンマンを描いた理由の都市伝説。

真偽はわかりませんが、単純化するとそうなのかもと思いました。

ぜひ調べてみてください。

 

タイブレークを問う

昨日北北海道代表旭川大高、南北海道代表北照高が登場し、

両校頑張っておりましたが、惜しくも負けてしまいました。

しかし素晴らしいプレーも多く、

胸を躍らせてくれた両校に感謝を申し上げたいです。

ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

甲子園は通過点です。それぞれの人生にとって、

良い通過点となるように、これからのますますのご活躍を期待しています。

 

さて、旭川大高が佐久長聖との試合で史上初めてのタイブレークになりました。

この制度には賛否両論があるのだと認識しておりますが、

私なりの持論を簡単にまとめてみたいと思います。

 

まず高校球児の負担を考えたときに、

出来る限り身体的(+精神的も含む)な疲労などを減らすこと、

これは重要なことだと思います。

そういった配慮をすることは重要でしょう。

その一方で無死1,2塁スタートというのが、

必ずしも平等、いや公平なのかというと若干の疑問は残ります。

本来であればチャンスメイクが得意な選手、バントが上手い選手など、

それぞれの得意の集合体が打線の認識だとすれば、

常に得点圏から始めるということは、

少なくとも総合力、全体の打線の強さがものをいうことになります。

といいつつも代案があるわけではありませんが。。。

それも巡り合わせだ、得点を取る方法やタイブレークで勝つ方法を模索しろ

といえばそれまででしょうが、

最後の夏が仲間と創ったチャンスではないランナーで得点になること、

なんとも言い難い気持ちです。

大人とは謝れない生き物である

甲子園の初日が終了しました。

 

高校野球ネタが続いたので、

少し普段思っていることを書きたいと思います。

 

「大人とは謝れない生き物である」

そういう経験があるという人も、

心当たりもある人もいるのではないでしょうか。

これは立場が偉くなるなども、

謝れなくなる追加要因となります。

 

小さい子には、悪いことしたら謝りなさい、

申し訳ないと思ったらごめんなさいと言いなさい

と教えているにも関わらず、

自分のことや、自分の立場が大切で、

悪いや申し訳ないという謙虚な気持ちを忘れる大人が多いです。

 

これは本当に腹立たしいですし、

何よりも本人が謝らないことで損をするのに、

それにすら気づけないという悲しさがあります。

ただ言い訳をしているだけになります。

 

ぜひ謙虚さを忘れずに、

ちゃんと謝ることができる大人になりたいものです。

 

今日は北照と旭大高の初戦です。

両チームが勝利して対戦する姿を期待しています。

いよいよ明日開幕!!熱い夏になれ甲子園よ!

最近は高校野球ばかりの投稿になっていますね。

 

特番も多くて盛り上がり始めた甲子園、

いよいよ明日8月5日開幕です!!

 

北海道から出場の2校を道民として応援していますが、

球児たち全員にとって、周りの人にとって、

素敵な甲子園になりますように。